2005/01/10.07      マンボウの作文

このページは私からの伝言板です

    My Topics         No.7

いろいろな看板を作ってみました


家から歩いて5分位の所に、「いたち川」と言う二級河川が流れています。
いたち川を愛する人達数人と愛護会を結成し、川の清掃や川沿いのプロムナードに花を植えたりしています。ゴミのない綺麗な川にしようと、色々な看板を作り川のフェンスや広場、花畑等に設置しました。
看板に使った写真は,長年にわたり、いたち川の生物を撮り続けてきた林茂夫さんと言う大先輩に提供して頂きました。
材木は近くにある松永工務店さんや、金子材木店さんから端材を頂いていますので、費用はあまり掛かっていません。全部で42箇所に、このような看板を設置しました。そのせいか、最近、ゴミが少なくなったような気がします。
川から海に流れるゴミが少なくなれば、地球環境も徐々に改善されると思います。




いたち川水辺愛護会が毎年夏に行ういかだ祭り

栄区役所裏、大いたち橋付近


「お母さ〜ん! なんか変なやつがいるよ。
 ボク、恐いなあ〜」


カルガモの親子がヘビに狙われています。
でも、あまり驚いてはいないようです。
お母さんがしっかり守っているからでしょう。

ところで、この後、カルガモ親子はどうなったでしょうか?
撮影した林さんに訊いたところ、

「母親がヘビに立ち向かって撃退したんだ。その瞬間の写真を撮ろうと、シャッターを押したけど、丁度フィルムが切れていて、撮れなかったんだ」 とさ。




カワセミが川に飛び込んで、魚(多分、オイカワ)を捕まえ、水面から出てきた瞬間です。

いたち川は水質が良好なので、小魚が豊富です。
夏になると、一人の釣りオタクが、いたち川にやって来ます。彼曰く、

「一日釣って、多い時で400尾釣りますよ。平均して250尾と言うところでしょうか。アユも相当数混ざっています」

そう言いながら、釣った魚をカウントして、次々とリリースしていました。自作のあごの無い針や、発泡スチロールで作った大小様々な赤いウキを見せて貰いました。






「ねえ君! 最近ボク達の仲間が少なくなってねえ」

子供を背中に乗せたお父さんカタツムリが、同じようなカエルの親子に話し掛けています。

「ふ〜ん!」

カエルの親子はあまり関心がないようです。

いたち川には、昔、鎌倉の岩瀬にあった食用蛙の養殖場が、関東大震災で壊され、そこから逃げ出した食用のウシガエルが沢山生息しています。





看板ではありませんが、この木札は以前私が町内会の人達に頼まれて作ったゴミ当番用の札です。
ところが、お向かいの奥さんが失くしてしまったとの事。

私が仲間二人と川の清掃をしていた時に、偶然見つけました。不思議なことに、家から1キロ以上も離れたゴミ置き場に掛けられていました。

誰かが、何処かで拾ってこの場所に掛けてくれたのでしょうか? でも、どうしてこんな遠い所に???。

木札はここで利用して貰う事にして、再度、作りました。
ホントに不思議ですね。





区役所裏のフェンスに取り付けました。
2枚の板をステンレスの兆番で繋ぎ、取っ手を付けて開閉出来るようにしました。

太陽光線で写真が変色するのを防ぐ為と、通行人に興味を持って貰う為に、このような形にしました。

開けたら、自然に戻るように、右手の上部にステンレスのスプリングを取り付けてあります。

寝ないで考え付いた私のアイディアです。





開くと、こんな具合です。

            
            
カワセミの会話

「ねえ、君! いたち川はボクの縄張りなんだけどなあ」

「知ってるよ。だけど、ボク、この綺麗ないたち川に住みたいん だよ〜」

「じゃあ、海里橋から下流は君にゆずるよ」

「うれしいな。ありがとう!」

   * みんなで、美しい自然を守りましょう!



                            お願い !

     みんな、「いたち川」が大好きです。

     僕らの住処(すみか)に、お弁当やお菓子の空箱、ペット

     ボトル、空きビン、空き缶、吸い殻、ビニール袋、
       
     その他のゴミを捨てないでね。

                                                  鯉、ハヤ、カルガモ、                                                              ザリガニ、河川植物                                                          その他川の友達                                                     
川の生物達を擬人化して呼び掛けるのは、読む人との摩擦を避けるには良い方法だと思っています。




私達の拠点である日東橋右岸に設置した、川掃除参加の
募集看板です。左は川掃除を知らせる臨時の紙看板です。

毎月第三日曜日の午前10時から1時間ほどの活動です。清掃後はお茶を飲んで、楽しく語り合います。

「自由に楽しく、遊び心でボランティア」が私達のモットーです。

各自、体調などを考えて、出来る範囲の事をやるのが長続きする秘訣だと思います。

ですから、脱会する人はほとんどいません。





こんな悲しい看板もあります。ゴミの上にいるカワセミの嘆きです。

僕たちのきらいなワースト・ファイブ

       一、 ペットボトル
       二、 空き缶やびん
       三、 お弁当の空箱
       四、 ビニール袋
       五、 タバコの吸い殻

            鯉、ハヤ、カルガモ、コサギ、
            カワセミ、その他川の仲間





   カワセミが魚を二匹くわえて水面から出てきました。

            
いたち川にようこそ
       僕ら、みんなでこんにちわ!
       川にはたくさんの仲間がいるよ。
       散歩ついでに覗いてみてね。
       ほらね、見て、見て!
       僕らのすみかがきれいになって
       嬉しいな。みなさん、ありがとう!

               鯉、メダカ、サギ、カモ
               カワセミ、河川植物、
               その他川の友達





川敷に菊の苗を植えました。
夏の終りごろ、こんなに沢山咲きました。

散歩している人に差し上げようと思い、簡単な看板を立てました。

                 
きれいな菊の花を
                 ご自由にお持ち帰り下さい。
                 お一人様、5,6本にして下さい。


5,6本とはケチですねえ。

でも、ここまで育てるのに苦労したんですよ。
娘を手放す親の心境です。





カワセミが魚を捕らえて飛び立つスピードはとても早いのですが、シャッター・チャンスを逃さないのは見事ですね。

林さんのカメラは、特別に高価なものではないそうです。
息子さんから貰った中古カメラだそうです。

こうした写真は、忍耐強くチャンスを待たなければならないので、その忍耐力には頭が下がる思いです。


この場所は日当たりが良いので、写真の退色が激しいと思います。




右の看板も参加募集の看板です。

かわいいカワセミが、枯れた梅の木に止まっているところです。

「水辺の清掃と花植えに、参加してみませんか?」

看板を見て、参加された人が数人います。
お子さんが積極的で、お父さんの手を引っ張ってきた親子もいました。

現在は、常時7、8名位で川掃除をしています。いろんな経歴の持ち主がいるので、面白いですよ。





  
こんな看板はどうでしょう

       わっ! カワセミだ!
        魚をくわえているぞ。
        朝ごはんかな?
        いたち川にはカワセミの巣が
        あるんだってね。
        僕たちの家の近くかな?
        さがしに行かなくっちゃ。

                      イタチのポン太
                      イタチのポン子


後で分かった事ですが、いたち川のシンボル・マスコットは「タッチー君」と決まったそうです。



私達の活動拠点にある日東橋のたもとに近辺の地図がありますが、そこで一休みした人から、トイレの場所を訊かれる事がしばしばだったので、こんな簡単な看板を設置しました。

こんにちわ!
トイレは右手の坂を30メートルほど登った公園の入り口、及びこの先にある赤い扇橋を渡った先の公園にあります。

トイレの場所は真っ先に知っておかないと、いざと言う時にはホントに困りますね。
ましてや、私のように前立腺肥大症の人にとっては、トイレ様様です。






気に入ったので、募集看板と同じカワセミの写真を使いました。
ここに使った材木は家の近くで新築工事をしていた、地元の工務店の営業マンが持って来てくれたものです。


    ボク、友達を待ってるんだ。
     早く、来ないかなあ!
     君とも、こんど遊ぼうね。

      *みんなで、きれいな川にしよう!

             いたち川水辺愛護会




この写真もきれいでしょ?

だけど、良く見ると、野球帽を被った私が、カメラを構えている姿がゴーストになって映っているんですよ。
大失敗でした。


        川にゴミを捨てないでね!

私達の切実な願いです。でも、なかなかゴミはなくなりません。捨てる人あれば、拾う人ありでバランスが取れているのでしょうか??





迷った挙句、私としてはきつい看板を立ててしまいました。この場所は頭上にパーゴラがあって、藤の花が咲くお休み所です。
ベンチの横には石造りのお地蔵様がいて、散歩中の人には憩いの場所です。

ところが、笹のある暗い場所には、いつも透明のゴミ袋に入った家庭ごみが捨てられているのです。

もう、我慢が出来ません。とうとう、堪忍袋の尾が切れました。

       ここはゴミ捨て場ではありません。
       ゴミを片付ける人の身にもなって下さい。
       決められたゴミ置き場に置いてください。






羽ばたいているカワセミが呼び掛けています。


        川をきれいにしてね!

この場所は上耕地橋という橋のたもとです。
どう言う訳か、この真下の川はゴミが絶えません。


何か、捨て易い条件が揃っているのでしょうか?
ゴミ拾いのプロとしては、是非解明したいものですね。
もしかしたら、この場所は四つ角になっていて、人通りが多いからかも知れません。






この場所のすぐ近くにスーパーがあります。

お客がそこで買った食べ物の袋や、配送に来た業者さんが、ついつい捨ててしまうのか、この真下の川には、ゴミが絶えませんでした。

ところが、この看板を設置してからは、ゴミの数がぐんと少なくなりました。

ヤッター!皆さん、ありがとう!
これからも宜しくお願い致します。





きれいな川から、きれいな海へ

     コンニチワ!
      皆さんのおかげで、
      僕たちのお庭が
      きれいになったよ
      だから、友達が
      たくさん、増えたんだ
      ありがとう、みなさん。

         カルガモ、サギ、カワセミ、ザリガニ、
         オイカワ、鯉、メダカ、その他川の友達


 ゴイサギは五位鷺と書くんですね。




 
ボランティアの仲間の人から、こう言われました。
「この文句は愛犬家にとっては、相当きついだろうな」


  ボクのウンチをちゃんと始末してくれたかなあ。
  もしも、そのままだったら、ボク、はずかしいよ。
  川の友達にも笑われてしまうから、心配だなあ。

                ぼくの名前はリバー

 *ゴミは捨てないで、持ち帰りましょう!

この犬の絵は絵の上手な仲間が描いた色鉛筆画です。
上手いでしょう?




桂橋左岸のベンチ前に設置しました。

あまり、押し付けがましくならないように、座っている人の正面ではなく、ちょっと横にずらした箇所に取り付けました。
    
    こんにちわ!
     みなさん、ありがとう。
     きれいな川になりました。
     僕たちみんな喜んでいます。
     あたらしい川の友達から
     いたち川に住みたいと
     うれしい便りがありました。

          鯉、ハヤ、カルガモ、ヤゴ、ザリガニ、河川植物、他。




看板の向こうに見える円筒状の建物は警察学校です。

警察学校の生徒さんにも、川掃除をお手伝いして頂いています。力持ちが多いので大助かりです。

写真の絵は、メジロが何かの実をついばんでいるところです。
 
メジロはとても頭が良いそうです。

第9話で「メジロの話し」と言うエッセイがありますので、
お暇な方は読んでみて下さい。





        「ほらね、二匹もつかまえたぞ!

      一匹あげてもいいよ」


同時に二匹もつかまえても、上手に食べられるのかなあ?

それにしても、よくもまあ、こんな瞬間をカメラに収めるもんですねえ。

撮る以前に、よくもまあ、小さなカワセミの姿を発見するもんですねえ。

さすが、林さんですね。





川沿いにあるプロムナードに花畑を作りました。
わんちゃんの写真は、絵の上手な仲間が描いたクレヨン画です。


               お願い!

        ここは、皆さんのお花畑です。
        ご家庭であまったお花が
        ありましたら、
        お好きなところに
        植えてください。出来ましたら、お水も
        あげて下さい。


近くに、水を入れたポリタンクも設置しました。橋の上からロープを付けたバケツを投げて、水を汲むのは重労働です。





区役所にお願いして、花の苗を支給して貰いました。

限られた人数で、沢山の苗を植えるのは大変なので、このようなビラをけやきの木に貼って、協力して頂ける人を募集しました。

お陰様で当日は沢山の人の参加がありました。
有難うございました。

花植えは毎年続けていきたいと思っています。
お役所にも頑張って貰わなくっちゃ!








随分、不恰好な看板ですね。

河川敷で育てたサツマイモを、周辺の子供達や近くの小学校の生徒達、みんなでイモ掘りをしようと企画しました。
材木は我が家が屋根のリフォームをした時に、取り出された屋根下の野地板です。

廃材同然ですが、何かの役に立つだろうと、物置の横に積んでおきました。

外壁を塗った残りのペンキも利用しました。

イモ掘り、焼いも大会には39名も集まり、大成功でした。





これもイモ掘り宣伝用の看板です。

私が作った上の看板とは全く趣きが違うでしょ?
以前、花植えの時に協力して頂いた時に、プロのイラストレイターが参加されていました。

その人のご好意で画いて貰いました。
さすがに、インパクトのあるポスターですね。
写真では分かりませんが、紙は和紙を使っています。

来年も頼んでしまおうと、今から考えています。







この立看板は、いたち川では一番美しいとされる扇橋広場に設置しました。

       ボクの名前はパークだよ
      ボクはこの広場の番人さ
      森や川の友達に頼まれて
      遊び場を守ってるのさ
      ゴミなんか捨てたら
      ボクが承知しないからね
      でも、そんな人はいないから
      ひまになりそうだなあ


結構、番犬になりそうな面構えをしてるでしょ?




青葉橋付近の大木に住み着いているアオバズクです。
昨年、NHKがいたち川を取材に来た時に、林さんが紹介しました。

昼間はじっとしていますが、夕方頃になると盛んに活動するようです。


        「住みにくい
          世の中になったなあ。
          引越しするにも
          ボクの好きな森が
          少なくなったしね」

                  -アオバズク-







この看板は大分くたびれてきました。
そろそろ修理、補修をしなければなりませんね。

上の写真でもそうですが、ラミネート加工を施され、カードケースに入った写真は、上部のネジを緩めれば、簡単に取り出せるように工夫されています。

ですから、時々写真を取り替えています。
兆番を留めているネジは緩む事が多く、時々ドライバーで締めています。

毎年、いたち川で何羽かのカルガモが誕生しています。
悲しい事に、大雨で流されてしまう小ガモも何羽かいます。







この立派な看板は私の作品ではありません。
行政が皆さんの税金で製作した高価な看板です。

看板のすぐ向こうは、いたち川なので、裏は無地でいいと思いますが、何故か裏にも同じ絵が画かれています??。
向こう岸からは文字が小さくて読めないと思うんですが??

それとも川に張り出した桜の木にぶら下がって見るのでしょうか??
両面に絵を入れるのは、なんだか無駄ですね。

いたち川は横浜市民に愛されている素敵な川です。

皆さん、是非遊びに来て下さい。


                            

                               

                                               あとがき


この他にも、いろんな看板を作りました。
松永工務店さんや、金子材木店さん、それに写真を提供して頂いた林茂夫さん、いろんな人に支えられて作らせて貰った看板を、大事にしたいと思います。その為の保守、管理を一人でするのは大変ですが、体力、気力が続く限り見守り続けようと考えています。
私の看板は、写真をコピー機で拡大した後、ラミネート加工をします。それを透明なカードケースに入れるだけの簡単なものなので、耐候性に乏しいため、2年位しかもちません。カードケースが割れてしまったり、スプリングを留めているネジが緩んでしまったりしますので、修理に追われますが、それが結構楽しいのです。
嬉しい事に、設置した看板は、今までいたずらされた事が一度もありません。
先日、近くの小学校から看板の作り方を教えて欲しいという要請を受けて、4年生のクラスに出向きました。
子供達が関心を持ってくれたのは、本当に嬉しい事です。
いたち川をきれいにしようとする人達の輪が広がれば、私の看板作りもお役に立てたという事でしょう。

                                                                                                                                                           (完)

H.18/01/06.07

         トップページ へ     目次に戻る     My Topics へ